日本語パートナーズ記@マニラ

日本語パートナーズ フィリピン3期として9カ月間の活動を経験。大学では国語学を専門にやっていましたが、キャリア的には背水の陣。

ある投書から ~一青年の一意見~

 これは僕の持論なので躊躇なく明言しますが、「障害」という表記には何ら問題を感じません。

 といいますのも、先ごろ新聞の投書欄にこんな読者の意見が掲載されていました。

f:id:chihariro:20170616020833j:plain

 個人を攻撃したいわけではないのでお名前は伏せますが、考えがあまりに甘いと思います。さらに言うと、この主張が一般の方であればまだ看過できましたが、投書なさった方は教育関係者とのことでした。曲がりなりにも次世代を育て上げていく立場にある方がこの程度の認識しかなされていないのだとしたら、僕は個人的に、残念と言いますか一抹の不安を感じてしまいます。

  こうした表記の問題については前にも書いたことがありますが、あまりにも憤りを覚えたので記しておきます。極めて感情的な動機、矮小な私見による記事ですみません。

 

 別に「障がい」と表記することを問題視するつもりはありません。それは個々人の自由ですし、各々ポリシーがあるでしょう。しかし「『障害』と書くのは悪い印象を与えるから即刻やめよ!」とまで言うのは違うと思います。

 「障」も「害」も、「さしさわり」とか「悪い影響を及ぼすもの」という意味をもつ漢字であることに異論はありませんが、それは「障害者」に向けられたものではありません。「障」と「害」が形容しているのは、例えば「手が動かない」とか「歩けない」とかいった「現象」についてのものであることは明白でしょう。

 

 それでもなお「しかし印象として悪いことは確かだから改めろ」という声があることもまた事実なわけで、こればっかりは個人の感想ですから「そう感じるほうが悪い」とまで言うことはできません。

 けれども、そういう声が上がったからといってただちに表記を変え、それを強制し、あまつさえ「『障害』では『悪い影響を与える人』みたいに見えちゃうから『障がい』を使いましょう」なんて公の場で、殊教育の場で軽々しく口に出していいことにはなりません。そうなれば初めに上がった苦情そのものではなく、それに応じた「正義の」弾圧によって、言葉の意味が不当に左右されかねない事態に陥ります。

 

 苦情を受けてただちに従ってしまうのは、両者――いわゆる障害者と健常者――の歩み寄りを忌避しているように感じられます。苦情に対して「これはそういう意図があって表記したものではありませんよ」という態度で接し、障害者にしても「はあそうでしたか、それは失礼」と穏やかなやりとりはできないものでしょうか。

 それでも「いや、これは私が不快な思いをしているから改めてしかるべきだ」と強制するのであれば、これはもう障害云々というより単なるクレーマーとなり果ててしまいます*1。明らかな不祥事ならともかく、個人の感情でもって他を制御できるほど人間は偉くできていないと僕は思います(もちろんこの意見にしても「僕がこう思う」というだけの話です)。

 

 表記や言い方を変えれば差別は取り除けたような感じがするかもしれませんが、それは一過性のものに過ぎず、また新たな言葉が言葉狩りの憂き目にあう未来しかないことは、歴史が証明しているところです。

 

 ところで、僕の父親は数年前に脳疾患で倒れ、現在では左半身を動かすことができません。右半身こそまずまず動きますが、言語障害が残ったようで字も満足に書けなくなり、歩行も不可能ですから、紛れもない「障害者」です。

 例えばこの親父が、「『障害者』という表記(あるいは言い方そのもの)をやめろ」と宣ったとします。そうなると僕はカチンときて、「じゃあ『障害者』じゃないアンタは、ひとりでトイレに行ったり勝手に食事の準備をしたりなさい」というかもしれません*2

 「介護をしてやっている」「助けてやっている」と思いあがるつもりはありませんが、現実として、障害を持った*3方は僕らの助けを必要とする場面があるわけです。僕としてはできるだけ力になりたいとは思いますが、そこにきて「表記が」だのなんだのと水を差されては、いつの日か誰も助けを貸さなくなってしまいます。

 そんな冷たい社会、僕はごめんなのですが、それでもなお、僕らは「障がい者」という表記を強いられるべきなのでしょうか。

 

 

追記

 この件についての千葉市長の意見を発見し、僕は賛同するところです。同調する意見だけ引くのも卑怯かもしれませんが、よければご参照ください。

withnews.jp

*1:「除夜の鐘がうるさいからやめろ」とか「給食で『いただきます』を強制するな」というのと、似たような性質があるような気がします。

*2:言うまでもなく例えの話で、よしんばこのような状況に出くわしても、突然障害者になった親父に対してはもっと優しく接するのが常です。が、社会そのものが障害者に対して気を遣いすぎているというのも、ある意味ではよくないことだと思います。障害があることそれ自体を理由として、なんでも主張が通ってしまうような世の中も変でしょう。

*3:この「障害を持つ」という言い方すら、「好きで『持っている』わけじゃないんだから『障害がある』と改めよ」という人もいます。むろん、僕はこの意見を支持しません。